2010年の平々坦々へ  2011年の平々坦々へ  2012  2013  2014 トップへ戻る

2014年の平々坦々

 2014.2.4  物忘れと認知症 読み物とか、サイト(ex.いい介護どっとこむ)などあちこちに載っているものを参考にしました。
 他人事だとは言えない年齢になってきた。最低限でも知っておかなければならない。
  加齢による物忘れ (健忘症)  認知症の物忘れ
 自覚症状  自分が忘れやすくなったと自覚している  自分が忘れていることに気づかず作り話でつじつまを合わせようとする
 例 ・ 買い物に出かけて、何を買う予定だったのか忘れる。
・何かを取りに行って、何を取りに来たのか忘れる
 ・食事を食べたことそのものを忘れる。
・家族の名前や自分がなぜそこにいるのかすら忘れる。
 スピード  悪化のスピードが穏やか。  悪化のスピードが速い。
 性格  大きな影響はない  激怒したり、正当化したりという性格に変化が現れる。
さて健忘症はおなじみの事なので、それぞれで藩とか工夫するとして、認知症についてもう少し。
認知症の内訳 
   アルツハイマー型認知症50%  脳血管性認知症20%  レビー小体型認知症20%
 年齢  40歳ぐらいの早い人もいるが70歳以降が多い  50歳以上加齢とともに進行。  
 性別  女性に多い  男性に多い  
 原因  不明  脳血管疾患(脳梗塞、脳出血等)による。  
 症状  自覚症状は無い。人格が早期より変わり、ゆっくり進行。 初期には頭痛めまいなどあり。 
性格はよく保たれている。
幻覚とくに幻視が見える。 
 治療 今の所確立された治療薬は無いが、研究が進んできていることを聞く。   もっとも脳の深い所にある動脈が詰まる「ラクナ梗塞」には高血圧を抑制して脳の障害を除去すれば防ぐこともできる。  パーキンソン病に似ているので、早期受診早期治療で進行を遅らせることができる。
認知症になりやすい人、なりにくい人
それを知って、認知症になりにくい生活を実現させることが大切。
 認知症になりにくい人  認知症になりやすい人
 ・穏やかでのんびりした性格の人
・外交的で活発な社会生活を送っている人
 ・自己中心的、わがまま
・几帳面
・非社交的
認知症予防に有効なもの 
 @2型糖尿病(血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気。原因には遺伝と高カロリー、高脂肪食、運動不足などにより引き起こされる「インスリンの作用不足」が考えらる。)のコントロールで血糖値を正常値に。
 A高血圧と脂質異常の改善
 B望ましい体重の維持
 C社会交流と知的な活動を続ける
 D適度な運動
 E果実と野菜の多い健康的な生活。(J-Medic的には果実は多くない方がいいと信じている。)
 F禁煙
 Gうつ病を持っている人は早目に治療して置く。(うつ病があるとCができないですよね。)
 要するに生活習慣病があると、認知症になりやすいということなのでしょう。
 認知症発症予防のための脳機能訓練
 @計画立案の実践。
例 ・旅行の計画を立てる。目的地までの道筋を調べる。
  ・段取りを考えて家事をこなす。
 A注意分割
例 ・料理や掃除など二つ以上の事に注意を配りながら同時進行する。
  ・道を歩いていても何か(すれ違った人や車)の数を数えるなど自分にストレスを与える
 Bエピソード記憶
例 ・出来事を記憶してそれを思い出す機能を鍛える。2〜3日前の事を日記に書く等(ボケ防止手帳の効用ですねっ☆)
 @もAもBもJPCの課題をこなそうと思ったらせなあかんことじゃないでしょうか、もしかして。
 2014.1.12〜13  「EQ英会話ブートキャンプ」に参加して。サイトに載せる事許可を得ています。
 
 1月12日(日)13日(月:成人の日)の連休に開催されるというので、思い切って申し込んでみた。講師は本城武則氏。学生時代は英語が嫌いだったのだが、どういうわけかパイロットになりたくなってアメリカに渡った。パイロット養成の授業が分からなくて、困っていた時、ノルウェー人の教官にアドバイスを受け、一気にはじけたらしい。今では彼自身がパイロットになったばかりではなく、教える立場にもなっておられるらしい。以前メールの配信を受け、それを英会話クラスのメンバーさん達にも配信したから、その方々はご存じだろう。作り話ではないから、何度聞いても同じ話。初日は午後1時から、午後6時まで。 内容は
Session1(1時間目といった意味):なぜ英語を勉強したいのか。同じテーブルの人たち(6人グループ)に話す。大きな声を出さないといけないので困った。このことではずーっと悩まされることになる。
Session2自己紹介のポイント@内容をお互いが興味を持てるものにする。A自分がビックリしたことや、感動したことを話す。B自分の好きなことを話す。C笑いを入れる。
Session3挨拶の仕方。握手を求める。Hi I'm ○○. Nice to meet you. この辺で手を放す。How are you? と続いてゆく。
かっこいい握手の仕方。@アイコンタクトAお辞儀をしないBがっちり握るC1.2.3.ぐらいで放す。
Session4話す内容を考える。@短い単語で書く。A英訳できないから書かない、はダメB笑えるネタが入るとなおよい。
内容を英語に直すコツ。@知識ではなく、知恵で話す。A教えない、比べない。
内容を英語にして相手を決めて1分半ずつ話す。それが終わったら、相手を変える。
Session5自分の良いところをあげる。10個。それをグループで発表して、大いに盛り上がる。(やかましいから怒鳴らないと私の声は誰にも届かない!辛かった!)
Session6突込みが出来るように。5W1H。話を聞いていて、「?」と思ったらすぐに口に出す。
イメージ伝達ゲーム。ある絵を一人が見て、ジェスチャーを使わずに、言葉だけで相手に伝えて、相手がそれを絵に描いていく。どのぐらい正確に描けるか。(つい身振り手振りが出て来そうになって困った)
ーーーー
ここで一日目は終わり。そのあと4人のネイティヴも一緒にに居酒屋へ。おつまみばかりで残念・・ご飯が食べたかった!
午後8時過ぎにホテルへ戻って風呂入ってバタンキュー
 
 次の日の朝は家と同じように4時台に目が覚めたから、予習復習を十分して?朝食をしっかり、ゆっくりとり、それでも始まる時間の10時まで1時間あった。早朝窓から見た東京都庁の裏手にある森のような林のようなところが気になったから、歩いて行くことにした。都庁には展望台があるらしくいかにも社会見学のように先生に連れられた小学生や、バスで乗り付ける観光客がやってきていた。その日は天気がよく富士山もくっきり見えたから、ラッキーだっただろう。で、件の森っぽいところは、新宿セントラル?パークだった。都心にでっかい公園。ああ、そうか、大阪にも府庁の向かいに大阪城公園があるな、なんて、考えながら、そろそろ帰ろうかと思った。が、来た道を戻っているつもりなのに、知らない間に地上が頭の上になっていたりして、見えるのに、さっきまでいた京王プラザホテルにたどり着けない。この時焦りまくったおかげでその後翌日まで十分痛い筋肉痛になる。
部屋に入るとすぐ、ディスクジョッキーが最初に言うようなセリフを一人ずつ録音された。その後
Session7午後からくるネイティヴを待ってということで、リスニングのポイントだけを聞いた。
@あきらめない
A100%ではなく50%の力で聴く
B言語的常識を使う
CネイティヴVSネイティヴが大事
D聞こえた単語をメモ
E聞き取れた単語でストーリーを作る
F自分が会話にどのように参加するか考えよう。 という説明を聞いた。
動詞(Get)の使い方:わかる 取ってくる 〜しなければならない 捕まえる 連れてくる いる 迎えに行く
Office friend との会話。Old friendとの会話。On the Phone.などのサンプルを見ながら、相手を変えて読み合う。
そのとき、@体内リズムで読む。A一文の最初の部分を大きな声で読む。
そうこうしているうちに昼。朝に注文して置いた弁当が届く。ダイレクト出版さんのおごりということで、ありがたくいただく。(上の教室内の写真は、食後、少々弛緩気味のみんなの様子。けっこう疲れるようす。)
午後、それぞれのテーブルのに一人のネイティヴがつく。そのネイティヴも次々変わるのだが。
Session8リスニング練習ネイティヴが普通のスピードで話すのを聞く。適宜ジェスチャーが入るから、5割以上はわかった。
Session9ジェスチャーゲーム
早く当てたら点が入り、点が多いと賞品がでるということで、めちゃ盛り上がり。ネイティヴの騒ぎ方がすごい!このテンションなのか・・・
Session10「イメージフォニックス!」概念学習の練習。→これは英会話の皆さんには詳しくお伝えします。
発音をネイティヴにチェックされる。そこでも、「もっと大きい声で」と言われた。(これ以上出ないぐらい出しているのに)
Session11交渉術
ネイティヴ相手に、ボったくられそうになったときの交渉。
もう一つは緊急事態。ネイティヴ相手に、Help me!!!(車に毒蛇がいるから何とかしてくれ)。
ネイティヴがアドリブであの手この手で言ってくるから、どうしたもんかと思った。(テキストどおりは言ってくれない)
Session12ディベート
「田舎が好きか」「都会が好きか」一対一で。
最後にHugの練習。日本人にとってはこれは練習が必要。
ふー!!全員異口同音に「つかれた」、もしくはその顔つきだった。
だけど私は知っている。参加者より主催者の方が疲れるということを。
NORI先生、セーラさん、そしてお世話してくださったダイレクト出版の皆様本当にありがとうございました。
上の写真で、NORI先生が本城武則氏、SARA(セーラ)さんがNORI先生の奥様、AXELさんがダイレクト出版の飯村さん。
 2014.1.3  「武士の献立」を見て  画像はパンフレットより。
 
 加賀藩に実在した包丁侍舟木伝内と息子の安信の話。当時のレシピ集ともいえる『料理無言抄』を遺した。ところで請われて嫁になった「春」が加賀騒動(改革派と保守派の争いと6代藩主の側室のスキャンダル)に巻き込まれて命を落としそうになる夫安信の命をどうして守ったかというのが、興味があった。「なるほどな」と思ったものの、自分がその立場になれば果たしてできるか?というか、思いつくか? 加賀藩が威信をかけて供応する料理の数々、お茶請けから始まり「本膳」「二の膳」・・「七の膳」と続き、「引菜膳」ののちの「後御菓子」でおわる。旅館の料理はおそらく食べきれないほど出されるであろうが(旅館にはもう何十年泊っていないのだろう)、それの3倍ぐらいの量!!「腹も身の内というではないか」などとあきれつつ見ていた。
食べることは生きる事。そして、美味しい料理は人の心と身体を守り、癒し、絆までも深める。そういうことがわかる映画だった。